今回は、「自己PRは、1つではなく2つ用意しておいた方がよい」という記事です。
自己PRなんて1度しか聞かれないんだから、1つあれば十分なんじゃない?
そんな考えでは、面接で足元をすくわれますよ( ゚Д゚)
是非自分自身のために、自己PRを2つ用意しておきましょう!
自己PRは、2個用意しておいた方が良い理由
〇2番目の自己PRを聞かれることがある
少し変わった面接官からは、「2つ目の自己PRを教えてください」と言われることがあります。
基本的には少ないですが、僕が就活を行っていた際に2回ほどそのような質問をされた記憶があります。
面接官側からすれば、一度履歴書で目を通した自己PRをもう一度面接の場できくのではなく、新しいものが聞きたくなる気持ちもわかります。
2つ目の自己PRまで用意する周到さがあるか、普通の面接では聞かれないような内容を聞くことで、とっさの対応ができるか、という点を見ていたのでしょう。
大抵の就活生は自信のある1つの自己PRのみに注力し、もう一つは面接で答えられるほど完成していません。
そんなときに、慌てふためくこともなく自信満々に答えられたら、他の就活生と差がつけられると思いませんか?
〇うまく話せば、2度自己PRができる
普通自己PRというものは、最初の「自己PRをしてください」と言われた時の一回しかできません。
しかし、もう一つ自己PRを用意しておけば、その後の会話の中でしれっと2個目の自己PRを主張することができるんです!
面接の流れは基本的に、「自己PR」「志望動機」の二つが終わった後、履歴書に書いてある経歴や資格といった欄の話になることがあります。
その際に、それに付随した自己PRを用意しておけば、違う角度から二回目の自己PRができるのです!
例えば、資格に関する自己PRを2つ目に用意していたとします。
面接で志望動機まで言い終わり、面接官が履歴書の資格の欄に目を通し、「こんな資格とってるんだ」というようなことを発した際はチャンスです。
二つ目の自己PRを用意していない場合、「はい。」だけで終わってしまいがちです。
しかし、「資格をとるために〇時間以上勉強する熱心な我慢強さが長所だ」という自己PRを用意していたとします。
すると、「はい。その資格をとるために、毎日〇時間以上勉強してましたね。」と、気軽に会話する感じで長所を主張することができるのです。
このとき大切なことは、自己PRをしている感を出しすぎないことです。
あくまで会話の延長線上だということを意識し、自己PRのために用意していた内容を会話風に変形して、手短に話すようにしましょう。
自己PRは2個用意しておいた方が良い理由まとめ
〇2番目の自己PRを聞かれることがある
〇うまく話せば、2度自己PRができる
正直、自己PRはいくつあっても足りないくらいです。
一つの結果・履歴につき、何か一つエピソードを話せる程度の用意をしていた方が安心でしょう。
ただ、そこそこの自己PRを10個もっているよりも、強い長所を主張できる1個の自己PRを持っている方が確実に有利ですので、そこは勘違いしないようにしてください。
あくまで、1個強いのができたら、それに頼り切るのではなく、もう一つ準備しましょう。ということです。
用意すればするほど、面接でも緊張が和らぎます。
是非自信をもって面接に挑み、採用を勝ち取りましょう!